私がパチンコのことを何もわかっていない頃、好きな台を打つことが多かったです!
好きな台と言っても、その時の気分で気になる台!や、打ちたい!
と思った台なんですが…。
私は基本スペックの荒いのが好きです。
そして、打つのはミドルかライトミドルのみの4円パチンコ。
はい。
普通に負けていました。

しかも、4円やし、スペックがキツめな台なので…
でも、パチンコって確率論と言われているのに、負けているのは何故なのか??
今回はそのことについて書きたいと思老います。
確率だけだったらそんなにハマらない!
私は本当にすっごく弱くて、負けまくりの日々でした。涙

それは、旧MAXやミドルを基本として打っていたから。
そして、いつも打つのはある程度ハマっている台。
何故そんなにスペックの荒いのを打つのか????って!?
それは、当たった時の出玉が鋭いからです!
出玉欲しいじゃないですか〜!

まぁ、私はよく確率分母近くハマっている台を打っていたのですが…
当たらない!!!
2倍嵌めることもよくありました!
実はこの時には、パチンコの確率って、実はあてにならないんじゃないの!?
ということを感じていました。
だって、私負けすぎていたし、絶対にパチンコでその分を捲れるなんて思えないですもん。
最近では1日で2000以上ハマりのミドルを見たのですが、次の日どうなったと思いますか?
それは…
引き続きハマっていましたー!

いやいやいやー、全然確率論ってないでしょ!?
平均的な出玉の期待値ってあてになるの!?

パチンコは様々な数値を明確に出していますよね。
どの機種にも大当たりに対する一回の期待出玉や平均連チャンも、攻略雑誌やサイトでも記載されています。
かつての私もかなりあてにしていました!
だから、確変へ入るっても、ジョボ連で終わると。。。
何で?
ってなっていましたし!
自分のヒキが悪いから??

普通なら誰だって、そう思いますよね。
しかし!
そうではないのです!!
パチンコの本質を知っていれば、結果を見て、「そうなるよねー…」って納得!
出ないかと思えば、あれよあれよと出玉が増えることにも納得するのです。
だから、雑誌に載っている平均値なんてものはあまりあてにならないんです。
全然確変へ突入しない理由は…

問題なのは、当たってからの確変へ突入するかしないかですよね!?
最近では確変突入率が50〜80%が多いかと思います。
大人気機種の北斗無双を例に挙げてみます。


ということが立て続けに起こる現象。
あなたも経験したことありませんか?
私は北斗無双が一時期嫌いになりました笑
今だから言えることは、そういう台を選び続けていた私が原因です。
ある台は確変突入率が70%オーバーやのに、そんな台でも確変が引けない!!
それは、そういう台だったから。
逆に1日中当たれば、全て確変突入している台も見たことがあると思います。
あなたがどんな台に座るかによって、結果が全然変わってくるってことになるんです。
どういう台に座るといいのか、それはPOS(パチンコオンラインスクール)で学ぶしかありません。
確率分母より軽く当たるのは何故?
まずは大当たりの確変突入に成功っ!
次は…どうなるかなー…
と次の大当たりを目指して続行。
少し嵌めるも、確率分母よりはるかに少ない回転数で当たる。
またもや確変突入!?!?
こんな風に凄く上手くいっていることってありませんか??
今日の私は何かが違う!?!?
パチンコが楽しい!

って!順調な時は思いますよね(^^)
そうです!
そういう台に座れたってことなんです!!
全然確率なんてあるようでありません。
ちなみに、釘が開いているから、こんなことが起こるのとかではありません。
ハマっている台とかでもありません。
全てはパチンコの本質から学んでいくことなんです。
上手く立ち回る為の秘法

何も知らなかった私は、ひたすら1台を回しました。
1台に4万以上入れたこともあります。
3倍ハマれば当たるやろうという感じで。
当たりました!
ただ、単発。
これはただたんに養分の打ち方なんですよ。
出てくれる見込みもないのに、してはいけませんし、確率に頼ってはいけません!
大事なのはやはりパチンコの本質を知ることなんです。
パチンコ屋さんで打っている殆どの方が知らない、この本質。
それはPOSで学ぶ人しか知ることのできない秘法です。
ですが!!
簡単ではありません!しっかり考えて、その立ち回り方を身につけるのが必要となります。
少なからずとも私達POS受講生は
「POSに出会えて良かったー!」
って思えています。
やはり、勝つ為の立ち回り方って存在したんや!

そして、今日も全国でいてるPOS生が各地のホールで、パチンコを楽しんでいるのです(^^)
読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加しております。

コメントを残す